top of page

仕事ができないメモ魔

  • realna
  • 2024年6月6日
  • 読了時間: 3分

今日は、思い当たる方には少し耳のイタイお話しをします。


新しい仕事や複雑な手順を教えてもらうとき、

真面目なみなさんですからきっと“メモ”を取っていると思います。


その際、メモを取ること”が目的になっていませんか?


あくまでも“メモ”は理解を助けるための手段で、

仕事を自己完結させるために手順等を確認するものです。

メモをキレイにまとめることが仕事ではありません。


仕事を教えてもらっている時に、メモを取ることに必死になっていませんか?

百聞は一見に如かず。

実演を見ていないと、メモを見ても結局分からないという本末転倒に。

メモに依存せず、その場で理解するに越したことはありません。

一言一句聞き逃したくないのであれば、ICレコーダーを回しておけばOK。

言われたことをただ書き取る「お勉強メモ」は、義務教育で卒業しましょう。


少し厳しい言い方をしましたが……。

“お勉強メモ魔”はマジメで頑張り屋、何事にも一生懸命で手を抜かず、

やる気も向上心もある……という方に多いんです。


どれも仕事をする上で欠かせない重要な資質ですよね。

だからこそ、1日も早く“メモ魔”から脱却し、

本来の資質を活かして活躍してほしいのです。


メモ魔になる背景として

「ミスをしたくない!なるべく怒られたくない!」という心理があげられます。


そして向上心が高いため

「少しでも早く一人前になりたい」「先輩と並んで活躍したい」

という理想が先行しているのも要因のひとつです。


思い当たるふしはありませんか? そもそも、最初から仕事が出来るワケがありません。

手順を覚えたところで出来ません。

本当に仕事が身に付くのは、何度も“実践”を繰り返した後です。

そしてそのことは、指導する先輩が一番分かっています。

それまでは一人前に仕事など出来るようにならないということを、

自身に教えてあげましょう。


“メモ”をすることは本来悪いことではありません。

ではどうすれば良いのか。

何かを教えてもらうときに、受け身の姿勢をやめることです。

基本的に学びを定着させるためには、以下の流れが効果的と言われています。


▽先輩がやってみせる

▽先輩が口頭で説明する

▽後輩がやってみる

★必要があればメモをする


実際に自分が実演できたり・口頭で復唱ができた場合、メモは不要です。

身体で覚えたことはしっかりと定着し、応用が利きます。

せっかく時間を取って仕事を教えてもらうのですから、仕事に活かせる“メモ”を心掛けましょう。


リアルナではお客様が従事している業界や職種に合わせて、体験型の研修カリキュラムの立案を行ないます。

ご興味がある方はお気軽にご相談ください。


健康経営サポート・人財育成のお問い合わせはこちら

06-4390-7188

営業時間 平日9:00~18:00

bottom of page